過去の桐井戸端BBS (桐ver.8)
4203 本社と営業所でデータをやりとりしたい 初心者 2000/1/18-21:28
いつも拝見してます。桐5から桐8の移行のめどがついたので
windowsならではの機能アップをしようと考えてます。

本社にはwin98のサーバ1台とwin98クライアント4台で桐8をLAN
で使用してます。営業所は1台だけでwin98を使用してますが
本社とは全くつながってません。
営業所の方の桐8から、1日1回本社のサーバにアクセスして必要なデータ
を取りたいのです。(1日に何回も取る必要は無いです)

自分では、本社と営業所にダイアルアップルータを置けば
LANでつながっているのと同様に作業できるのかなと思ってるのですが。
可能なんでしょうか? ルータは使ったことないです。

よろしくお願いします。

4204 Re:本社と営業所でデータをやりとりしたい 宮城 2000/1/18-21:57
記事番号4203へのコメント
そういうニーズ用のソフトがいくつか市販されています。インターコム社の
LAPLINK2000(もうこんなバージョンになったのか)とか・・・。

http://www.intercom.co.jp/lap/2000/index.html

ここのDos版ソフト、今でもうちで現役です。たしか、お試し版ダウンロード
もあったはず。

使い方としては、桐とはまったく関係なく、自分のハードディスクと相手の
ハードディスクの間をエクスプローラーっぽくやりとりするはずです。

他社からも出てます。

電話回線は当然いりますよ。

4205 Re:本社と営業所でデータをやりとりしたい hidetake 2000/1/19-09:40
記事番号4203へのコメント
Windows98 であれば、標準で遠隔地との接続も可能なダイヤル
アップサーバ機能を持っています。Windows95 であれば Plus!
が必要です。モデムなり TA で接続することが可能です。

ルータを用いれば、接続の制御はルータが行うことになるので、
ダイアルアップサーバ機能なしで、ルータ〜TA間、もしくは、
ルータ〜ルータ間の接続が可能になります。
ただし、(低価格)ルータを用いる場合は使用できるプロトコル
が TCP/IP の接続だけとなりますので、多少は TCP/IP ネット
ワークの知識も必要になります。
ダイアルアップサーバ機能であれば、NetBEUI , IPX , TCP/IP
の好きなプロトコルで接続できます。


しかし、遠隔地との接続ができても、それが実用的に使えるか
と言うことは、データ量や、そのシステムの作り方、運用方法
に関わってきます。

例えば、サーバ上にあるデータに遠隔地の PC の桐を立ち上げ
接続するのか、単にローカル上にファイルのコピーだけを行い
桐はローカルに移したデータを扱うだけなのか。
この単にファイルをコピーするだけと言っても、桐のファイル
は誰かが使っている間はコピーできない訳で、コピー用のファ
イルを別途用意するのかのか、その別途用意するファイルは生
か LZH 等で圧縮するのか、とかいろいろな条件があります。

(蛇足、Access の MDB は使用中でも COPY コマンドが使えます
もちろん、更新がかかっていればデータの整合性は保てません)


4206 Re:本社と営業所でデータをやりとりしたい hidetake 2000/1/19-09:40
記事番号4205へのコメント
他には、別途 LAPLINK や pcANYWHERE 等のソフトを用意すれば、
サーバ上の画面をローカル上のデスクトップに表示し、実際の
データはサーバ〜クライアント間ではやりとりせずに済ませる
方法もあります。サーバ上の桐を起動し、サーバ上のデータに
アクセスし、その画面だけをローカルの画面に表示させます。
ただ、この場合必要なデータにアクセスしたい時はその間電話
回線の接続が必要になります。


いずれにせよ、電話回線を用いるので ISDN を使ったとしても
高々 64Kbps (64Kbit/Sec → 8Kbyte/Sec) もしくは 128Kbps
の帯域しか確保できません。1分間最大で 480KB の計算になり
ますが、Microsoft NetWork を用いた場合 300KB/分 程度しか
出ないと思います。(FTP を用いれば多少良くなります)

そこで、いかにスピードを稼ぐかの手法も必要になります。
この辺の技術的な手法はいろいろありますが、LZH 等で既に
圧縮したファイルを単にダウンロードするのであれば、何れ
の手法を用いてもあまり関係なくなります。

生のデータを持ってくる場合は、Windows のダイアルアップ
ネットワーク機能を用いるのであれば、標準で MS の圧縮機能
があるのですが、接続形態(同期 or 非同期)、接続機器(Modem
or TA)、使用プロトコルで、その使用の可否およびスピード
も変わってきます。

ルータを用いる場合は、圧縮機能として STAC 機能があるか、
それを用いるのかなどもあります。


あと、今までの説明はサーバとローカルを直接電話回線で結び
接続する方法を前提に考えましたが、サーバ側がインターネット
に常時接続(固定 IP がある)しているのなら、クライアント側
でプロバイダに接続し、インターネット経由で接続する方法も
あります。この手法でも VPN と言う機能を用いる場合もあり
ますが、お手軽には先の LAPLINK や pcANYWHERE 等のソフトを
用いれば可能です。一応、両方がダイアルアップでも使用可能
ですが、両方の IP を求めるのが面倒で、接続が終わるまで、
両端末に人が付いて操作する必要が生じます。

しかし、LAPLINK や pcANYWHERE 等のソフトを使えば画面だけ
を持ってくることも可能ですし、ファイル転送を行うにしても
圧縮機能を持っているので、単に Microsft NetWork を用いて
ファイルコピーを行うより速くなる場合があります。
TA の 64K でのインターネット接続でも、生データであれば
12〜14KB/Sec 出た時はちょっと驚きました。


ちょっと、いろいろ書きすぎて混乱させるかも知れませんが、
実際の環境・使い方により、最善の手法は異なります。

取り敢えず、モデムや TA 等あるのであれば、Windows標準の
ダイヤルアップサーバ機能を使ってみてはいかがですか?
ルータがあり、それがまともな物なら LAN 間接続について
マニュアルに書いてあると思いますのでお確かめ下さい。



【注意事項?蛇足】
ダイヤルアップサーバ機能で TA で接続する場合は非同期で
圧縮機能を有効にした方が速い。同期で接続する場合は圧縮
機能を無効にすること!

機器を新規に買う場合は、同じメーカにした方がトラブルは
少ない。それに覚えることも少なくて済む。

プロトコルは何を選ぶか?
ダイアルアップでは IPX より NetBEUI の方が速かった。
TCP/IP は試していないが、LAN 上でテストする限り TCP/IP
より NetBEUI の方が速かった。
しかし、TCP/IP でも Microsoft のネットワークを使わず
FTP でファイル転送すると NetBEUI 以上になる。
Microsoft ネットワークはオーバーヘッドが大きいのか?
と言うことで、私は小規模 LAN では NetBEUI を優先させて
います。
まぁ〜 NetBEUI にはいろいろ意見のあることも承知の上で...


4207 Re:本社と営業所でデータをやりとりしたい hidetake 2000/1/19-10:11
記事番号4206へのコメント
最初から遠隔地どうして接続しようとするとチェックが大変なので、
本社側でまず1台を切り離し、クライアントとして設定し、ちゃんと
接続できることを確認してから、遠隔地で作業しましょう。

できてしまえばそれまでだけれど、実際にやっている最中はいろいろ
わからないことだらけで、試行錯誤が必要になるはずです。
そんな状態で最初から遠隔地で設定したら全然先へ進まないでしょう。


4229 ありがとうございます 初心者 2000/1/20-19:55
記事番号4207へのコメント
宮城さんhidetakeさんどうもありがとうございます。
実は、今はLAPLINKを使ってるんです。
これでは本社も営業所もLAPLINKを動かさないと
いけないので不便なので、別の方法で解消可能ならば
と考え質問したんです。

一応、今考えているのは本社のサーバのRAS機能を
やってみようと思います。
ファイルは営業所側のディスクにコピーして
そのファイルで処理しようと思ってます。

営業所の人は超初心者なんですが
桐の処理の元で(一括)で、
本社につなぐ→コピーする→切断 まで処理可能なんで
しょうか?


4233 Re:ありがとうございます hidetake 2000/1/20-20:42
記事番号4229へのコメント
>桐の処理の元で(一括)で、
>本社につなぐ→コピーする→切断 まで処理可能なんで
>しょうか?

可能です。
ダイアルアップを指定して、ダイヤリングし、コピーを行い。
終わったら、切断する。そんなバッチファイルを作ることも
可能です。

ダイヤリング、および、切断は、Vector にでもいけばフリー
であります。

私は Windows のダイアルアップサーバに対してではありません
が、NetWare の Connect に対し、クリック一つでダウンロード
から解凍まで行う処理をさせています。

ダイアルアップを呼び出すには、

確認をしてからダイヤルさせるには Windows の標準の機能で
start /w rundll32.exe rnaui.dll,RnaDial ダイヤルアップ名
とする事で可能。

確認もなく全くオートでダイヤルさせるには
フリーの RASSE.EXE と言うものを使っています。
そして、自動的に切るには RASZAP.EXE を使っています。
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~futai/rasse
にあるかな?


4234 Re:ありがとうございます hidetake 2000/1/20-20:45
記事番号4233へのコメント
>http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~futai/rasse

私は古いものしか使っていなかったけど、新しい Win32 の
タイプもできたようですね!

4237 Re:ありがとうございます hidetake 2000/1/20-23:56
記事番号4234へのコメント
>私は古いものしか使っていなかったけど、新しい Win32 の
>タイプもできたようですね!

元々 Win32 でバージョンアップされただけのようですね。 (^_^;
私が今まで使って(使わせて)いたものは、危ないバージョン
だったようです。

さて、折角ですし、ささやかなノウハウ?

先の自動接続および自動切断は、クライアント側でパソコン
にシリアル等で直接つないだモデムなり TA を制御する場合、
すなわちダイヤルアップを目的にしたものです。

サーバ側はルータでも構わないと思いますが、RAS を使うと
言うことで、シリアル経由で TA を使うともの仮定しますと、
折角なら RAS だけでなく、インターネット接続も行いたい、
共用したいと考えるのが普通だと思います。

RAS を構成する場合、常時待ち受けする関係で、シリアルは
常に監視状態&接続状態になります。
この場合、待ち受け状態の接続形態と、インターネットへの
接続形態が一緒であれば、待ち受け状態でもインターネット
への接続が可能です。

つまり、インターネットへは通常 PPP で同期接続するため、
待ち受け(ダイヤルアップサーバ)側も同期に設定しておけば
受信も発信も問題無く行えると言うことです。
これが、一方は同期、一方は非同期になると、ポートを他の
通信で専有していると言うことで、その度にダイヤルアップ
サーバを解除する必要があります。

従って、ダイヤルアップサーバ側も非同期では無く、同期で
使いたいと言うことになります。

しかし、同期接続でダイヤルアップサーバの圧縮機能を有効
にすると接続はできても実際にはデータがほとんど流れない
場合があります。私のところでは、NEC の ATERM がそうで
した。従って、お互いに同期のままで接続する場合は、圧縮
機能が使えない事になります。
LZH 等で圧縮したファイル自体を転送する場合には、通信上
の圧縮は効かないので、それでも構わない無いのですが、
たまには任意で通信したり、生データのデータ転送を行う事
を考慮するとできれば、圧縮機能も有効にさせておきたいと
考えてしまいます。

そこで、サーバ側は同期接続で圧縮機能を有効にしたままで、
クライアント側で、非同期で圧縮機能を有効にして接続する
方法があります。
これは、TA の機能として、初期値は別として、接続してくる
相手に合わせ、通信手順を一致させ、接続を確立する機能が
ある TA では有効です。例えば NEC の ATERM がそうです。

このように設定することで、サーバ側はダイアルアップサーバ
とインターネット接続が共用でき、RAS 接続時、LZH ファイル
は 5KB/Sec 程度でも、生データでは 12〜14KB/Sec 程度まで
稼げる場合があります。

しかし、私はこのような手段を用いておりますが、このように
同期で圧縮機能を使った場合、通信がまともに行えないと言う
のは NEC の ATERM に限った事かも知れません。
ちなみに ZyXel Omni TA 128 で接続した場合は同期でも圧縮
機能が使えました。

それに、非同期+圧縮機能で同期 64K PPP 接続を上回るには、
57,600 bps の接続を持った NEC の TA 、または NEC の OEM
品、あるいは ZyXel Omni TA 128 を使った場合に限られると
思います。それ以外の TA では非同期は 38,400bps が上限と
なっているものが普通の為、64K 同期以上に効果があるかは
不明です。

国産品以外では、同期での STAC 圧縮機能を持った TA や、
非同期でも国産標準の V110 以外にも V.120 とか X.75 を
持った機種があるので、いろいろな手法が使えるのですが、
国産品はそう言う意味でも面白みの無い TA が多いようです。

まぁ〜、そんな制限もありますが、場合によったら参考になる
(人もいる)かも知れませんので書いておきます。


4248 ありがとうございます×2 初心者 2000/1/21-10:12
記事番号4237へのコメント
hidetakeさん、詳しい解説ありがとうございます
これから、色々勉強します。

ところで、windowsでのコマンドは(例えば、↓こういうの)
start /w rundll32.exe rnaui.dll,RnaDial ダイヤルアップ名

はどうやって調べるのですか?
.exe までは分かりますがパラメータなんかは
記述例はどこで見るんでしょう?
コマンドリストなんかないですよね?
dosコマンドはある程度分かります。

4254 Re:ありがとうございます×2 hidetake 2000/1/21-11:51
記事番号4248へのコメント
>ところで、windowsでのコマンドは(例えば、↓こういうの)
>start /w rundll32.exe rnaui.dll,RnaDial ダイヤルアップ名
>はどうやって調べるのですか?

う〜む、こう言うのは黙っていても誰も教えてくれないので、
Windows に聞くようにしています。(^_^;

これは使えると言う機能があった場合、特に MS が仕込んで
使っている場合が多いですが、それについて調べます。

他にも、ディスクコピーは
RUNDLL32.EXE Diskcopy.dll,DiskCopyRunDll
とか、
ディスクフォーマットは
RUNDLL32.EXE Shell32.dll,SHFormatDrive
なんて言うものあります。

本当は、桐で Windows API とか DDE とか OLE とか、直接呼び
出せれば、もっとスマートな記述ができるのでしょうが、今は
仕方ないですね。

例えば、桐でシステムを実行しても、同期では行えず、非同期
で次の処理に移るから、先のファイルを取ってくる処理を桐の
内部から呼び出した場合は、それを実行する前に、フラグ用の
ファイルを作ってから実行し、呼び出した処理側で、その処理
結果や終了状態をファイルとしてセット(あるいはフラグファ
イルの削除を)するなどし、桐側ではその結果をループで待って
いる処理が必要になってくると思います。

しかし、上の例など、わざわざ rundll 等を持ち出さなくとも、
ダイヤルアップのショートカットを作り、
start x:\dir\Dialup.lnk (新しい DUN では Dialup.dun ?)
なんてしても構いません。私も最初のことはそうしてました。

4255 Re:ありがとうございます×2 hidetake 2000/1/21-12:15
記事番号4254へのコメント
ちなみに、私はインターネットへ接続する時は、下のようなバッチ
ファイルを使い、接続、メールの読みだし、パソコン通信のオート
ダウンロード、ブラウザの起動を行うようになっています。(:/=REM)

@echo off
  %drv%
  cd \win_app\utl
  start /m /w %drv%win_app\utl\comzman.exe -status -conn1 -exit
  cd \
:/start %drv%bat\Dialup.lnk
:/rundll32.exe rnaui.dll,RnaDial biglobe ISDN
:/choice /C:YN /N /T:Y,5 >NUL
  start "%drv%Program Files\WZ Editor\WZEDITOR.EXE" /fwzMail
-f"internet\hidetake" -r
:/start "%drv%win_app\ht\hideterm" /q telnet.pcvan.biglobe.ne.jp
  start "%drv%win_app\ht\hideterm" /q r2.nifty.ne.jp
  start "%drv%win_app\ht\hideterm" /q mix.ne.jp
  start "%drv%Program
Files\Netscape\Communicator\Program\netscape.exe" -browser
:/start "%drv%Program
Files\Netscape\Communicator\Program\netscape.exe" -mail


4256 Re:ありがとうございます×2 hidetake 2000/1/21-12:18
記事番号4255へのコメント
あら?、ここは   はそのままになるのか...
  は半角スペースに置き換えるつもりで書きました。
BBS もあちこちで仕様が違うので困る (^_^;

戻る