過去の桐井戸端BBS (桐ver.9)
16693 桐9でcmd型で「オーバーラップ」フォームができるようだが、今後の主流はcmd型とkev型のどちらでしょうか だるま 2002/07/24-10:29
 いつも、お騒がせしているだるまです。(^∧^)

 私は、「オーバーラップ」フォームで処理をしたいが為だけでcmd型からkev型に変えました。
 それは、見た目、開発言語で作成したプログラムの様に思わせたいからです。
(「なんとつまらない理由」と言わないで下さい。(^^ゞ)
 でも、本当はcmd型が好きです。
cmdでフォームを呼び出し、呼び出したフォーム上の処理や作業は、kevでという感じです。
 桐9では、それが可能?の様です。

 そこで、またつまらないことで悩んでいます。
ここは一つ、「ガツン」と私に誰かご指導いただけないでしょうか?
(自分では方向を決められない私(; ;)ホロホロ)

 今まで皆様からご教授頂いて、ようやく何となく理解できたkev型、から自分の好きなcmd型に作り替えようか?
 でも、ようやく出来たkev型のベース的なものあるし、作り替えるにはまた随分時間もかかるだろうし、
出来た頃には「桐10」が発売されるかもしれないし(^^ゞ

 そして、人それぞれの好みや考え方でしょうが、cmd型・kev型、
どちらが将来的には主流になるのか。(主流に流される私(^^ゞ)

 今、頭が、ポン!! 破裂状態です。

「桐」の達人・鉄人の皆様方、以上、宜しくお願い致します。<m(__)m>
16739 Re:桐9で「オーバーラップ」フォームを考えるとcmd型に出来る? ONnoji 2002/07/26-12:30
記事番号16693へのコメント
> そして、人それぞれの好みや考え方でしょうが、cmd型・kev型、どちらが
>将来的には主流になるのか。

だるまさん、こんにちは。
この話題にはなかなかリプライが付かないですね。

kev型に一票を投じます。

※私は、Kiri5のcmd型 → kiri8のkev型 へ移行しました。
※つまり、kiri7 や kiri8 のcmd型 の資源を全く持っていないので簡単に移行できましたが、
※すでに大量のcmd型の資源をお持ちの人は、kev型へ移行するのは大変だと思います。

16743 Re:桐9で「オーバーラップ」フォームを考えるとcmd型に出来る? 尾形 2002/07/26-17:42
記事番号16693へのコメント
オーバラップフォームを使わないで
新コマンドの
実行制御 全画面=する,ファンクションバー=する,ツールバーー=しない
に期待しましたけど、ちょっと使いにくいような

#kevの方がwindowsライクな気がします


16744 Re:桐9で「オーバーラップ」フォームを考えるとcmd型に出来る? だるま 2002/07/26-19:10
記事番号16739へのコメント
 ONnojiさん、リプライ、有り難う御座います。<m(__)m>

>kev型に一票を投じます。

 了解いたしました。

「桐ver9β」を使ってみて、cmd型でオーバーラップフォームを試してみたら、希望の表示状態になったものですから、
変に悩んでしまいました。
 すっきりしました。
 やっぱり主流は「kev型」!!ですよね。他のアプリケーションもそうですし。(^^ゞ

 話は、ずれますが、「桐ver9β」で、もの凄く小さな小さな気になることをK3に報告したら、お返事を頂きました。
まさか頂けるとは思ってもいなかったのでびっくりしました。
「桐ver9」に対する意気込みや本気度を感じました。
16745 Re:桐9で「オーバーラップ」フォームを考えるとcmd型に出来る? だるま 2002/07/26-19:30
記事番号16743へのコメント
 尾形さん、お久しぶりです。いつもご指導有り難う御座います。<m(__)m>

>#kevの方がwindowsライクな気がします

 了解しました。

 私は何故か、この掲示板に先に質問させてもらってから、会社の同僚に尋ねます。
(ここの、いつもご返事を頂ける皆様の方が信頼できる(^^ゞ)

 アクセス・マクロ派     =kev型しか知らん!
 エクセル・マクロ派     =cmd型はおっさん型!!(古いやり方)
 デルファイ・インターベース派=レベルとラベルが違いすぎて、コメント出来ない!!!
 と言われました。

 僕は、負けないぞぉ〜っと。
 しかし、主流は「kev型」だと思いました。
 K3さん、「桐ver9」に期待しています。
16760 あれ?勘違いかな? 島尾 2002/07/29-10:33
記事番号16693へのコメント
>cmdでフォームを呼び出し、呼び出したフォーム上の処理や作業は、kevでという感じです。
>桐9では、それが可能?の様です。

あれ?桐8SP6でもすでに可能のようですが?
私の勘違いでしょうか?
メインのCMDからメインのフォームを

ウィンドウ位置 最小化,-1
フォーム呼び出し "メインフォーム",ボタン=&ボタン,終了状態=&ERR

で呼び出せばオーバーラック風になります。
それ以降の処理はメインフォームから、イベント処理を組んでいけます。
イベントで組んだフォームは”モーダルフォーム”で呼び出せばそのままイベンドハンドラで実行していけますし、
また、一括処理で処理したい部分だけ、コマンドボタンを”一括処理へ戻る”にして
一括処理に戻れば、古い一括処理も組み込めます。

16767 Re:あれ?勘違いかな? だるま 2002/07/29-16:13
記事番号16760へのコメント
 島尾さん、ご指示ご指導、誠に有り難う御座います。<m(__)m>

 私は、どうも文章でうまく伝えられない(言葉でも同じでしょうが(^^ゞ)様です。(^^ゞ

 フォーム上だけの動作等イベント処理(それに伴う簡単な一般処理)は「kev」に書いて、
ねっちこい部分(処理全体のほとんど)を「cmd」に記述するのが好きでした。
「好きでした」と言うより、頭がついていけなかったのです。(; ;)ホロホロ
 しかし、この掲示板で、皆様からご教授頂いて、ようやくイベント・kevがどんな物かが少し分かってきたようです。
(自分で言うのも変ですが(^^ゞ)

 以前、島尾さんの仰るとおりのやり方で頑張ったですが・・・

 私の頭では、「cmd」に戻ってくる回数が多く、フォームを呼び出したり閉じたりばっかりに成ってしまい、
それを回避するために「kev」にどんどん記述が増えて、ほとんど「kev」に成ってしまったので、
それでは「cmd」はいらないなと思った次第です。

 でも、桐9では上記の様な処理が「cmd」で出来るのなら、と考えた訳です。

 また、桐8でも何か良い方法があるのでしょうか?

 再度ご指導頂ければ幸いです。<m(__)m>

 上記、ちゃんと書けているでしょうか。ご理解いただけたでしょうか。不安です。(^^ゞ
16774 Re:あれ?勘違いかな? KH 2002/07/29-21:44
記事番号16767へのコメント
だるまさん、こんばんわ。

> 私は、「オーバーラップ」フォームで処理をしたいが為だけでcmd型からke
>v型に変えました。

桐V9のβ版でcmdからの全体メニューをオーバーラップとして簡単に試しました。
V8sp6までは出来なかったのですが、確かに出来ましたが、その後先々でエラーが出るようで、
かなりの制約があるように感じました。
たいして試しもせず、修正が沢山出るようならと考えやめてしまいました。
別の改訂部分があるので時間が取れないと判断したこともあったからです。

私もcmd中心から未だに脱しきれません。kev派が圧倒的のようですね。
16808 Re:あれ?勘違いかな? だるま 2002/08/01-10:23
記事番号16774へのコメント
 KHさん、コメントを頂きまして誠に有り難う御座います。m(__)m
 また、お返事が遅くなりまして、申し訳御座いません。<m(__)m>

>かなりの制約があるように感じました。

 そのようですネ。(..;)
 ヘルプにもいろいろ制約が書いてありました。

>私もcmd中心から未だに脱しきれません。kev派が圧倒的のようですね。

 同僚などに聞くと、込み入った大規模な処理を作るとき、作業処理を部品化して振り分け、
複数の人間で作るしかないし、デバッグもしやすいし、バグも少なくなると言います。
 なるほど、それで「手続き定義開始」の「変数」受け渡しの概念があるんだと、最近気づきました。(^^ゞ
(部品化した処理の変数名と主処理の変数名や他の部品処理の変数名が違っていても、受け渡す順番でOK。)

 やっぱり主流はkev型でしょうか。
16813 適材適所に決まってます。 Ogo 2002/08/02-00:02
記事番号16808へのコメント

> やっぱり主流はkev型でしょうか。

適材適所に決まってます(併用・両立させるのが最善)。

本質的に指向の方向が違うのだから。

16818 Re:適材適所に決まってます。 だるま 2002/08/02-12:43
記事番号16813へのコメント
 Ogoさん、お久しぶりで御座います。

>適材適所に決まってます(併用・両立させるのが最善)。

 最終的には、上記のおっしゃるとおりですね。(^^ゞ

 昔、パソコンをカジって、しばらくしてのパソコンブームで再度始めたとき、
「何で、同じ結果を出すのに、こうも色々な方法や操作が有るんだろう。」
と悩みました。
 これも、時と場合によって、色々な方法を選択出来ると言うことでしょうか。

戻る