過去の桐井戸端BBS (桐ver.9)
20992 商品発注数を入力して必要構成部品数を在庫数から引き当て処理したい 倉庫番 2003/06/20-21:08
部品展開についてアドバイスを頂きありがとうございます、
なんとか自分の思った処理をさせることができました。
ルールをよく読まず重ねて質問してしまい申しわけありません。
現在さらに機能向上を図ろうと完成品の発注数n個に必要な部品数を求め、
それを部品在庫数に引き当て処理し、部品在庫数が足りているものは減算し、
発注数に対し部品在庫数が足りない場合は何個足りないのか(何個発注する必要があるのか)を表示した後、
部品在庫数は0にする(-2個とかだとわかりづらいので・・・)という処理を行おうとしています、
併合処理を応用するということはわかるのですがこれまた悪戦苦闘しています、
この処理に対してもアドバイス頂けないでしょうか、
よろしくお願い致します。
20993 Re:商品発注数を入力して必要構成部品数を在庫数から引き当て処理したい 悲しげ 2003/06/20-22:07
記事番号20992へのコメント
どもっ、倉庫番さん
>完成品の発注数n個に必要な部品数を求め、・・・・

のような複雑な処理だったのですね。これじゃ私のような門外漢には手に負えない課題でした。(^^;)
その上で、少し的はずれかもしれませんが、部分的に疑問が湧いたので以下少々。

>発注数に対し部品在庫数が足りない場合は何個足りないのか(何個発注する必要
>があるのか)を表示した後、部品在庫数は0にする(-2個とかだとわかりづらいの
>で・・・)という処理を行おうとしています

なぜ、「-2個とかだとわかりづらい」のでしょう?
 私の素人感覚では、ここで部品在庫数をゼロにしてしまうことの方が余計にわかりずらいような気がします。
なぜなら、例えば5個を発注したとして、今度はそれが入荷した場合、その在庫数は
 −2+5=3
となった方が、最終的には正しい値に落ち着くと思うからです。
逆に、ゼロにしてしまっていたら
 0+5=5
となるので、2個のずれをどの時点でどのように補正するのか、却って煩わしいような・・・・。
実の値は−2だが見かけ上では0にするような計算式(項目)として、
仮称[見かけの在庫数]
   #条件選択([在庫数]>0,[在庫数],1,0)
を用意することもありえますが、その意義がどうも・・・?

さらに云えば、実際上は、部品がゼロ以下になる時点で慌てて発注すると云うよりも、
ある程度の余裕をみて、例えば[最低数]とか[発注点]とかの目安(プラスの値)を持たせておいて、
それを下回った時点で発注数を算出→発注する、みたいな形になるのではないでしょうか?

以上、全く素人考えかもしれませんが。

20995 Re:商品発注数を入力して必要構成部品数を在庫数から引き当て処理したい 倉庫番 2003/06/20-23:36
記事番号20993へのコメント
悲しげさん返答ありがとうございます、言われてみればそうかもしれません、私一人が使うわけでは無いので
倉庫に物が無いのを-2個となっているのは理解しにくいかと思ったのです。

在庫数がマイナスになっている=製造依頼の必要有りと認識しておけば確認にも良いかもしれませんね。
実際は慌てて製造依頼をかけなくてもいいよう安全在庫を持っていられれば良いのですが
在庫を保管するスペースや諸々の問題で在庫はなるべく少なくしなければなりません、
製造依頼して速やかに納品されれば良いのですが製造依頼先も在庫を持たないようにしているため
発注に対しての部品が揃うまで期間がかかる、そうならないように売上を見越して
安全在庫数を保つ必要があるのですが・・・頭の痛い話です。

戻る